キムチのきもち

キムチのきもちになって考えてみよう

日報1 三橋TVにハマるなど 2024/11/06 水

  • YoutubeShortsで高評価推したり、keepにメモを貯めたり、Xでブックマークしても結局貯まるだけで不健康
  • だから厳選してコメントつけて、元気がある日だけ日報として出力していくことにした
  • 技術記事全く関係なく、個人の趣味嗜好だらけなので、ほぼ備忘録
  • Notionに貯めてたけど、結局続かなかったので、ブログに書いてみる

パーカーとかトレーナーの語源を調べてた

  • いよいよ冬って感じで厚着しだして、ふと気になったから調べた
  • パーカーが通じるのは日本だけ
  • Hoodieとかだと通じる
  • Gemini曰く、パーカーはイヌイット民族のフード付きの毛皮が由来
パーカーの語源は、イヌイット語の「Parka(パーカ)」で、「動物の毛皮」という意味です。アラスカのイヌイット民族が、アザラシやトナカイなどの動物の皮革で作ったフード付きの上着(アノラック)が起源と言われています。

www.forcus.co.jp

三橋TVにすっかり洗脳されて、アンチ財務省となり、緊縮財政プロパガンダに敏感になってしまった

www.youtube.com

  • 三橋さんの主張
    • 若者vs高齢者の構図は、財務省プロパガンダである
    • わかりやすい対立構造を作って争わせるのは、民衆操作の常套手段である
    • 社会保障費削減しても、人口マジョリティの高齢者が支出を渋るだけだから、経済は低迷する
    • そして若者は未来の高齢者予備軍なので、社会保障費削減を支持したら、未来の自分の首を締めることになる
  • 30過ぎて、姪っ子が生まれたり、父母がだいぶ老けたりするのを見ていると、割と自分もあっという間に爺さんになって死ぬんだなと最近よく思う
  • だから、社会保障費削減しろー、とかいう主張に賛成できなくなってきた
  • 自分の祖父母や父母が経済的に不利になる主張には、賛成できない

三橋さん、割と熱いところがいい

www.youtube.com

  • 「これから日本はどうなりますか?」に対して「どうなりますかという話というか、どうしますか、という話なんですけど」とサラッと言ってたのが、なんかグッと来た
  • 政治に動かされる国民ではなく、政治を動かす国民でありたい
  • 今回の衆院選で、だいぶ票が動くのを目の当たりにして、民主主義に希望が湧いた感じがした
  • たった1回の選挙に行っても何も変わらないかもしれない
  • けど、選挙のたびに色んなことを調べたり考えたり、それについて人と話をしたりするなかで、関わった人々の意識は確実に変化する
  • 選挙に行き続けてれば、自分と触れ合って同じ考えに賛同してくれるようになった人の票は増えていくから、何かしら変えられるんじゃないだろうか

中学生の時ドラゴン桜のドラマ見て東大目指したっけ

www.youtube.com

  • 結局東大受験しなかったけど、阿部寛のセリフがずっと胸に刺さってた
  • 三田紀房さんの漫画は熱いメッセージに溢れてて、とても好き
  • インベスターZとかも面白い

実際にこういう人が周りにいて、距離置くようにしてる

  • 盛り上がるし打ち解けるかもしれんが、そういうコミュニケーションの取り方からは品性を感じられないから、自分はやらないし、そういう人とは距離置くようにしてる
  • 今はそうじゃないけど、もし今後関わらざるを得ない間柄としてそういう人が来たら、面と向かって言うつもりでいる
    • そういう人って多分誰からも注意されずに、気づかずにダサいことやってるだけだと信じたい